府中駅前教室ブログ

紙版「けやき通信 217号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。

続きを読む

ChatGPTで写真をイラストに

皆さんこんにちは。

 

話題のChatGPTが新しい画像生成機能を無料ユーザーにも

提供を開始しました。

 

そこで、iPhoneのグループ講座の生徒様にも体験していただきました。

生徒様は、はじめてChatGPTを使うので、アプリを入れるところからはじめましたが、

簡単に音声入力で写真をイラストに変更することができました。

 

私は愛犬の写真をイラストにしてみました。

続きを読む

Adobeソフトも府中教室でご受講頂けます!

皆様こんにちは、府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

当教室では、Microsoft OfficeのWord Excel PowerPoint講座はもちろん、最近テレビCMでも有名なAdobe関係のソフトを学ぶこともできます。今回は、教室でご受講頂けますAdobeの代表的なソフトをいくつかご紹介させて頂きますね。


Adobeのソフトウェアは、クリエイティブな作業やビジネスの効率化に役立つツールが豊富に揃っています。

■ Adobe Photoshop
画像編集の定番ソフトで、プロフェッショナルな写真加工やデザインが可能です。初心者から上級者まで幅広く利用されており、レイヤー機能やフィルター、ブラシツールなどが充実しています。

■ Adobe Illustrator
ベクターグラフィックを作成するためのソフトウェアで、ロゴデザインやイラスト制作に最適です。拡大縮小しても画質が劣化しないため、印刷物やウェブデザインに広く活用されています。

■Adobe Premiere Pro
動画編集ソフトとして知られ、映画やYouTube動画の制作に使用されています。タイムライン編集やエフェクト、音声編集機能が豊富で、プロフェッショナルな仕上がりを実現します。

■Adobe After Effects
モーショングラフィックスや特殊効果を作成するためのツールです。動画にアニメーションや視覚効果を追加する際に役立ちます。

■Adobe InDesign

印刷物やデジタル出版物のレイアウトを作成するためのソフトウェアです。雑誌やパンフレット、電子書籍の制作に適しています。

これらのソフトウェアは、それぞれ異なる用途に特化しており、目的に応じて選ぶことができます。Adobe Creative Cloudを利用すれば、これらのツールを一括で利用できるため、クリエイティブな作業を効率的に進めることができます。

どのソフトウェアがあなたのニーズに合うか、まずは教室でご相談いただき、ぜひ試してみてください!サブスクのソフトなどで、実際の個人契約は教室でご受講頂いてからでも良いかも・・です。お気軽にご相談、お待ちしておりまーす。

illustrator.png

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

「メモをとる」習慣はメリットが多い!

こんにちは☺️

4月になりました!あいにくの冷たい雨のスタートですね。

暖かくしてお過ごしください。

===============

4月は新生活スタートの方がたくさんいらっしゃることでしょう。

慣れない環境の中、新しい出会い・人間関係がや覚える事が増えてくると思います。

そんな「覚える」の手助けになるのが「メモを取る」ことです。

 

メリットとして・・・

① 記憶力の向上: 書くことで頭の中に情報が定着しやすくなります。

② 記憶の 整理整頓 :アイデアや計画を視覚的にまとめ、混乱を防ぎます。

③ 作業効率アップ:作業の段取り・優先順位や次のステップが明確になり、スムーズに進行することが可能になります。

④ 振り返りやすさ:過去の記録をすぐに参照でき、情報の抜け漏れを防ぎます

⑤ 集中力の向上:メモを取ることで話や作業に集中できる環境を作りやすくなります。

 

などなど・・・

実際私は、たくさんの仕事を抱えているときほど、助けられた経験があります。

マネージャーのように寄り添ってもらっている・・・感覚に近いですね。

 

ただ・・・デメリットもあり・・・

・書くための時間がかかる

・必要以上に詳しくメモを取ると、後で整理するのが大変になることがある。

・メモを書くことに集中しすぎて、肝心な内容を十分に理解しにくくなることがある。

・メモを紛失してまう

・習慣化の難しさ。

  

このデメリットを改善するために、デジタルのメモをお勧めします。

スマホのメモアプリ、リマインダーアプリ、カレンダーアプリなど、

特徴や環境に合わせ、利用してみてください。

お手元にあるものだからこそ、思いついたときにササっと入力できる良さがあります。

スマホで入力、パソコンで確認・・・なんて使い方もできますよ!

4月に入った今だからこそ、新しく習慣化してみてはいかがでしょうか?

 

===============

★スマホ・パソコン・アプリについての質問はお気軽に教室スタッフまで😄★

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

 

Excel 何が違う?IFS関数とSWITCH関数

こんにちは。

Excelを使う場合必ずといって良いほど使われるIF関数ですが、私が覚えたのはずいぶん昔のため、複数条件がある場合は未だに長~いネスト(入れ子)の式を作成してしまいます。

現在はもっと便利な関数がたくさん出ているのだから、使わないともったいないですね。

 

例えば、カレンダーの曜日を参照して、毎週月木が「可燃ゴミ」、火曜が「不燃ゴミ」、土曜が「資源ゴミ」という表を作る場合、Excel2019以降のバージョンならSWITCH関数を使うと簡単です。

続きを読む

Gmail 添付ファイル付きの受信メールを探したい時

こんにちは

先日生徒様が、以前受信したはずのメールが見つからないと困っていらっしゃいました。

アーカイブしてしまって受信メールに出てこないのかも、と「すべてのメール」で探したそうですが、数が多すぎて見つけられなかったそうです。

 

「添付ファイル付きのメールだったんだけど...」

それなら添付ファイル付きメールに絞りこんで探しましょう。

検索窓に「 has:attachment 」と入力するだけです。

 

が、思ったより添付ファイル付きメールがたくさんあって見つけ出せず。

「たしか件名に給与とか給料とか、そんな言葉が入っていて...」

それなら件名に給与または給料という言葉が入ったメール、という条件を追加しましょう。

検索窓に「subject:給料 OR  subject:給与 has:attachment」と入力して探します。

続きを読む

LINEにも桜が咲きました

皆さんこんにちは。

 

ここのところ急に暖かくなり、桜も開花し、すぐに満開を迎えそうですね。

皆さんはどこにお花見に行かれますか?

 

皆さんのお使いのLINEにも桜が咲きましたでしょうか?

LINEのトーク画面に桜が舞う演出は、2015年以降実施されるようになり、

今年で11年目だそうです。いまや恒例のイベントとなっておりますね。

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

 Y・M 様 「バラのステンドグラス」です。

背景はワードのアート効果を使用して作成されています。深紅のバラととても良い雰囲気に仕上がっていますね。

【Word】書式とは?

こんにちは☺️

Wordを受講するとよく出てくる「書式」皆さんは説明できますか?

今日はそこを解説しようと思います。

===============

Wordの「書式」とは、

テキストや段落の外観や配置を設定するための機能の総称です。

これがあることで、文書を読みやす・見栄えよく仕上げることができるのです。

 

よく使う書式設定の種類には以下のものがあります。

●『 フォント 』→ フォントの種類、サイズ、色、スタイル(太字、斜体、下線など)を変更します。

●『 段落 』→行間、インデント、行揃え(左揃え、中央揃え、右揃え、両端揃え)を設定します。

●『 ページ 』→ページ全体のレイアウトや余白を設定する機能

●『 セクション 』→文書内で異なる書式やレイアウトを設定するための単位で、セクションごとに、余白、縦書き横書き、ヘッダーフッター、ページ番号など各セクションで異なる内容を設定することができます。

 

Wordの書式を活用することで、プロフェッショナルな見た目の文書やプレゼン資料を簡単に作成することが可能です。

『 書式 』についての詳しく知りたい、設定方法についてご不明な方は、Word講座の受講をお勧めします😄

 

★Word講座に関してはお気軽に教室スタッフまで★

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

野川のライトアップが復活するそうです!

このところ急に暖かくなり、そろそろ桜も咲き始めましたが、

皆様のご近所はいかがでしょうか?

 

今年は、調布の野川のライトアップが復活するそうです。

 

野川のライトアップは、調布市にあるアークシステムという

照明のコンサルティングや貸し出しをしている会社が有志で

行ってくださいます。

 

コロナの前は、毎年、国領駅の近くの野川でライトアップを

行ってくださいましたが、今年はコロナも収まり、数年ぶりに

復活すると、張り紙が貼ってありました。

続きを読む

タイピングの練習をパソコン教室でするメリットについて

こんにちは、府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。最近教室では、タイピング講座が人気で、多くの生徒様がタイピングの練習や学習をされています。WordやExcelのご受講と併用して練習されている方も多くおられます。

パソコン教室でタイピングを学ぶことには、特に初心者や自己流で練習してきた方にとって、大きな利点があります。その最大のメリットは、効率的で正確なタイピングスキルを習得できる点にあります。自己流では間違った姿勢や指の使い方を覚えやすいですが、教室では専門のインストラクターが正しい指導を行い、基本をしっかり身につけることが可能です。これにより、後から修正する手間を省き、効率的にスキルアップが図れます。

また、教室では体系的なカリキュラムが用意されており、初歩から高度な技術まで段階的に学べるのも大きな魅力です。例えば、初心者にはホームポジションの基本やタッチタイピングの練習、中級者以上にはスピード向上のためのタイピングゲームや応用的な実習をご用意しています。このようなステップアップ型の学習環境は、独学では得られない継続的なモチベーションを保つのにも役立ちます。

タイピングスキルを身につけることで、日常生活や仕事の効率が劇的に向上します。スムーズに文章を作成できるだけでなく、データ入力やプレゼン資料の作成といった業務にも役立ちます。特に現代のデジタル社会では、正確で迅速なタイピング能力は基本的なリテラシーの一部とみなされています。そのため、パソコン教室でのタイピング学習は、時間をかけるだけの価値のある投資と言えるかと思います。

英文タイピングに特化したいなどのご要望もお受けできますので、ぜひご興味のある方はお気軽にご相談くださいませ。

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

computer_typing_hayai.png

★P検 合格速報☆彡

こんにちは😄

P検の合格速報です。

 

 

続きを読む

Excel アルファベットはオートフィルできない⁉

こんにちは

Excelを使う方にとってオートフィル機能は欠かせないものですよね。

オートフィルとは、日付や曜日や時間、番号や数式など、一つ一つ入力せずにフィルハンドルをドラッグまたはダブルクリックするだけで連続データを自動で入力してくれる機能です。

 

そんな便利な機能なのに「A,B,C…」のようなアルファベットはオートフィル出来ないってご存知でしたか?

Excelの「ユーザー設定リスト」に予め登録されているリストには、よく使いそうな「Sun,Mon,Tue…」や「January,February,March…」、「日,月,火…」などのパターンが登録されていますが、「A,B,C…」はありません。

分類やランク付け等で頻出している印象ですが、何故か連続データに登録されていないのです。

 

なのでA~Zまでの連続データをよく使う場合は、「ユーザー設定リスト」に登録してしまいましょう。

リストの項目に一文字ずつ入力していく方法もありますが、今回は関数を使ってA~Zまでのアルファベットを表示させてみます。

 

CHAR関数で「A」の文字コードを表示させて、行番号を示すROW関数を合わせることで文字コードを順番に表示できるようにする式です。

続きを読む

iPhone新機能safariでChatGPT検索を使おう!

皆さん、こんにちは。

 

先日のiPhoneのアップデートでSafariのデフォルト検索エンジンとして

ChatGPTを設定できるようになりました。

この機能により、従来のWeb検索とは異なり、検索バーに入力するだけで

ChatGPTからの回答が直接得られるようになります。

 

【設定は以下の通りです。】

※まずは最新バージョンのChatGPTアプリをインストールしてください。

続きを読む

「パスキー」って?

「パスキー」とは、オンラインのサービスにログインする時に使う「鍵」のようなものです。「パスキー」はパスワードの代わりに、スマホやパソコンの顔認証や指紋認証、もしくはPINコード(暗証番号)を使ってログインするしくみなのです。

★使い方★

①サービスにログインしようとすると、スマホやパソコンで「パスキーを使いますか?」と聞かれます。

②パスキーを選び、スマホの顔認証や指紋認証、PINコード(暗証番号)を使ってログインします。

③これでログイン完了!パスワードを覚えたり入力したりする必要がありません。

「パスキー」は「簡単・便利・安全」な新しいログイン方法なんです。

★しくみ★

複雑なパスワードよりも「パスキー」の方が、セキュリティが高いのはなぜでしょうか?

①鍵をつくる:サービスに最初にログインする時に、そのサービス専用のペアの鍵を作ります。ひとつは自分が専用の秘密の鍵を持ち、もうひとつはサービス側も鍵を持ちます。

②鍵をしまう:この自分専用の秘密の鍵は、スマホやパソコン内の特別な「鍵箱(キーリング)」に安全にしまわれます。だから、他の人には見えません。

③ログインする時:サービスにログインする時、サービス側の持つ鍵から「本当にあなたですか?」と確認がきます。この時、顔認証や指紋認証を使って鍵箱を開け、サービス側からの問い合わせに応じます。

④ログイン成功!:あなたが確認されると、スマホやパソコンが鍵を使ってサービスに合図を送ります。「この人は本物です!」と伝えて、ログインできます。

これが「パスキー」のしくみです。鍵のやりとりはとても安全に行われるので、誰かに盗まれる心配が少なく、とても安心なんです。

 

インターネットにおける様々なサービスの普及とともに、ひとりが持つアカウント数は爆発的に増加していますが、人間の記憶力には限界があり、「パスワード疲れ」という深刻な問題を引き起こしています。その結果、多くのユーザーが同じパスワードを複数のサイトで使い回すという実態があります。このようなパスワード管理の負担や脆弱な認証方式から抜け出そうと、新たな認証方式が検討され、導入されてきました。それが「パスキー」なのです。

パスワードを使わないことで利便性が向上するとともに、特にフィッシング詐欺に対して強いという点が特徴とされています。

一方で、「パスキー」の認証情報はスマホやパソコン本体に保存されるため、紛失・盗難などの場合に認証情報が漏えいするリスクがありますが、Microsoftアカウント、Apple ID、Googleアカウント、アマゾン、ドコモのdアカウントなどをはじめ、多くのサービスで利用が拡がっています。私たちも、積極的に利用してみましょう!

今日はカメラ発明記念日♪来週は教室の写真展!

こんにちは😊

朝の雪と雷がすごかったですね。出勤通学お出かけの方、ご苦労様でした。

 

ところで、今日は「カメラ発明記念日」だそうです。

1839年3月19日にフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる世界初の実用的な写真機を発明したことを記念する日です。

ダゲレオタイプは、長時間露光が必要で、撮影には10分以上静止する必要がありましたが、それでも当時としては画期的な技術でした。この発明により、現実の瞬間を精密に記録することが可能になり、世界中で大きな反響を呼びました。

その後、カメラ技術は急速に進化し、露光時間の短縮やフィルムの発明、デジタルカメラの登場などを経て、現在のスマートフォンに至るまで発展を遂げています。x

 

続きを読む

LINEで今いる場所を教える方法

お友達と待ち合わせをするときに場所がはっきり伝えられないことは

ありませんか?

そんなときには、LINEで位置情報を使って、地図を送ることによって

お知らせすることができます。

 

方法は下記の通りです。

続きを読む

ハイパーリンク 設定先の確認後も色が変わらないようにするには

こんにちは

wordやExcelでハイパーリンクを設定した時、ちゃんと設定したリンク先に移動するかな?って試してみることありますよね。
ハイパーリンクが設定されると、指定した文字列やURLに下線が引かれて色が青色に変わります。
でも、一度でもリンクをクリックして確認すると、色が赤紫に変化してしまいます。
リンク先を確認済みかどうか一目でわかるので良いところもありますが、印刷する時にしっかり色の違いが出てしまうし、誰かに送る書類だったら色を揃えておきたいですよね。
なので、リンク先確認後も色が変わらないように設定する方法をご説明します。
Wordの場合
①デザインタブ→配色→「色のカスタマイズ」をクリック
②「ハイパーリンク」と「表示済みのハイパーリンク」を
  両方とも同じ色に設定して「保存」
Excelの場合
①ページレイアウトタブ→配色→「色のカスタマイズ」をクリック
②「ハイパーリンク」と「表示済みのハイパーリンク」を
  両方とも同じ色に設定して「保存」
*ホームタブからハイパーリンクの入力されているセルを選択し、フォント色を変更することもできます。
続きを読む

【パソコン】テンキーが使えない!そんな時は…

こんにちは😊

今日は朝からたくさん雨が降り、寒さが堪える一日です。

 寒暖の差にはくれぐれもご注意くださいませ。

続きを読む

Excel グラフを一瞬で作成するには

こんにちは。

Excelでグラフを作成する時は、

データの範囲を選択して、挿入タブからグラフを選んでOK、ですよね。

 

これを一瞬でできるショートカットキーをご紹介しますね。

データ範囲を選択したら、ALTキー+F1キーを押すだけです。(PCによっては、F1キーを押す時にFNキーも押す必要があります)

これだけで、同じシート内に一瞬でグラフが現れます。

 

同じシートではなく、新しいシートにグラフを作成したい時は、

ALTキー+F11キーです。

続きを読む

iPhoneの重複した写真を結合しよう

皆さんこんにちは。

 

よく生徒様からもiPhoneの写真を整理したいとご相談を受けます。

まず、写真整理の第一歩は、いらない写真を消すことです。

また、iPhoneで写真を撮っていると、いつの間にかストレージがいっぱいに

なってしまい、少しでもiPhoneのストレージを減らしたい、

そんな方にお勧めな機能を紹介します。

 

同じ写真や画像、連射した写真を1枚に結合することにより、

容量を減らすことができます。

 

【操作方法】

①写真アプリを開き、少し下にスクロールすると、ユーティリティグループ

 があります。その中の「重複項目」をタップします。

 ※同じ写真がない場合は表示されません。

②結合できる写真が表示されるので、結合したい写真の右側の「結合」を

 タップします。

③下に表示される「2個項目を結合」をタップします。

 

これで2枚あった写真が1枚になりました。

 

これで、写真整理も簡単に始められますね。

とても、便利な機能ですので、ぜひやってみてくださいね。

続きを読む

「キャッシュ」と「クッキー」って何?

●キャッシュとは、パソコンやスマホのアプリが一時的にデータを保存することで、通常は動作を助けてくれるものです。

例えば、よく閲覧するウェブサイトのデータやアプリの情報などをキャッシュに保存することで、次回そのサイトやアプリを使うときに素早くアクセスできるようになります。キャッシュはあくまでも動作を助ける一時ファイルなので、基本的に削除しても大きな問題は起きません。

かといって頻繁に削除する必要もありません。動作が重かったり、空き容量が不足していたりする場合は、キャッシュを削除しましょう。

削除方法は、パソコンやスマホ、ブラウザ、アプリなどによって異なります。

 

●クッキー(Cookie)は、現在閲覧しているウェブサイトからユーザーのパソコンやスマホの中に保存される小さなデータのことです。

その中には、「訪問日時」、「訪問回数」などの内容が記憶されていて、そのウェブサイトを再び訪れたときに、便利な機能を提供するために使われます。

例えば、オンラインショップで買い物をする際に、カートに入れた商品が次回サイトを訪れたときにもそのまま残っていることがあります。Cookieが、カートに入れた商品情報を覚えているからです。

便利な一方で、リスクについても確認しておきましょう。

・プライバシーの侵害:あなたの閲覧履歴や行動を追跡することができ、広告会社があなたの興味や関心を把握し、ターゲティング広告を表示することがあります。

・データ漏洩や不正アクセス:クッキーが傍受されたり偽造されたりすると、他人があなたになりすましてウェブサイトにアクセスすることができます。公共の場所での利用に気を付けましょう。

★★キャッシュとクッキーの違い★★

どちらもウェブサイトを訪れた際に保存される一時的なデータですが、キャッシュはウェブサイトを表示するためのデータで構成されているのに対し、Cookieはユーザーの識別を目的として保存されています。

次回以降のウェブサイトの表示や操作をスムーズにしたい方は、どちらも残すようにしておくと便利です。

キャッシュとは、パソコンやスマホのアプリが一時的にデータを保存することで、通常は動作を助けてくれるものです。

例えば、よく閲覧するウェブサイトのデータやアプリの情報などをキャッシュに保存することで、次回そのサイトやアプリを使うときに素早くアクセスできるようになります。キャッシュはあくまでも動作を助ける一時ファイルなので、基本的に削除しても大きな問題は起きません。

かといって頻繁に削除する必要もありません。動作が重かったり、空き容量が不足していたりする場合は、キャッシュを削除しましょう。

削除方法は、パソコンやスマホ、ブラウザ、アプリなどによって異なります。

 

クッキー(Cookie)は、現在閲覧しているウェブサイトからユーザーのパソコンやスマホの中に保存される小さなデータのことです。

その中には、「訪問日時」、「訪問回数」などの内容が記憶されていて、そのウェブサイトを再び訪れたときに、便利な機能を提供するために使われます。

例えば、オンラインショップで買い物をする際に、カートに入れた商品が次回サイトを訪れたときにもそのまま残っていることがあります。Cookieが、カートに入れた商品情報を覚えているからです。

便利な一方で、リスクについても確認しておきましょう。

・プライバシーの侵害:あなたの閲覧履歴や行動を追跡することができ、広告会社があなたの興味や関心を把握し、ターゲティング広告を表示することがあります。

・データ漏洩や不正アクセス:クッキーが傍受されたり偽造されたりすると、他人があなたになりすましてウェブサイトにアクセスすることができます。公共の場所での利用に気を付けましょう。

 

<img src="//blog.seesaa.jp/images_g/1/28.gif" width="20"  height="20">キャッシュとクッキーの違い<img src="//blog.seesaa.jp/images_g/1/28.gif" width="20"  height="20">

どちらもウェブサイトを訪れた際に保存される一時的なデータですが、キャッシュはウェブサイトを表示するためのデータで構成されているのに対し、Cookieはユーザーの識別を目的として保存されています。

次回以降のウェブサイトの表示や操作をスムーズにしたい方は、どちらも残すようにしておくと便利です。

 

【パソコン】シャットダウンとスリープと再起動

こんにちは😄

 

今日は雨がしっかり降っている…そんな一日でしたね。

続きを読む

Yahoo!検索で寄付しよう

皆さん こんにちは

 

今日は3月11日 東日本大震災が起きてから14年が経ちました。

 

毎年LINEヤフーでは、「3.11」と検索したユーザー一人につき10円を

被災地支援に取り組む団体へLINEヤフーが寄付する取り組みを行っています。

 

Yahoo!の検索もしくは、LINEニュースタブ上部の検索窓で、

「3.11」と検索すると、東日本大震災および、能登半島地震・豪雨の

被災地支援に取り組む団体へYahoo!が変わって寄付をしてくれます。

 

今、17時半ですが、皆さんの検索で約837万円集まっています。

続きを読む

ショートカットキーでコピー&ペースト 背景や書式抜きで貼り付けたい時

こんにちは。

PC操作でよく使うショートカットキーといえばコピー&ペースト、Ctrl +C と Ctrl +Vですよね。

 

先日、生徒様から、

「仕事でExcelの表のデータのコピー&ペーストを繰り返す作業をしていたんだけど、コピー元の表のセルに塗りつぶしの色がついていて。

ショートカットキーで貼り付けると色も一緒についてきちゃうんだよね。

いちいち[形式を選択して貼り付け]を選ぶのも面倒だし。

あれは色ついたまま貼り付けして最後に書式のクリアで消す方が良いのかな?」

とご質問いただきました。

 

確かに、貼り付けする度に「形式を選択して貼り付け」のダイアログボックスを出して「値」を選択するのは手間がかかりますよね。

最後に書式のクリアも悪くないですが、「値」を貼り付けるショートカットキーもあるんですよ。

 

Ctrl + Cでコピーしたら、Ctrl + Shift + V で貼り付けます。

これで、書式を変えずに値だけを貼り付けることができます。

 

ちなみに「形式を選択して貼り付け」のダイアログボックスを出すショートカットキーは、Ctrl + Alt + Vです。

続きを読む

★P検 合格速報☆彡

こんにちは😄

P検の合格速報です。

 

 

 

続きを読む

Excel 「セルの結合」「横方向に結合」の違いは?

こんにちは。

先日Excelを学習中の生徒様に、「セルの結合って、[セルを結合して中央揃え]は文字列の配置が中央揃えになるというのはわかるけれど、他の2つ[横方向に結合]と[セルの結合]は試しても同じ結果になりますよね。この2つの違いって何ですか?」

とのご質問をいただきました。

 

セルの結合とは、その名のとおり選択したセル範囲を結合して1つのセルにするという機能で、選択範囲の左上セルの値(文字列)が保持され、それ以外のセルに入力されていた内容は破棄されます。

種類は[セルを結合して中央揃え][横方向に結合][セルの結合]の3つありますが、このうち文字列の配置に影響を与えるのは[セルを結合して中央揃え]だけです。

 

なので、1行ずつ範囲を選択して結合していくと、生徒様が仰ったとおり[横方向に結合]と[セルの結合]の結果はどちらも「選択範囲のセルが結合され、文字列の配置は変わらない」になります。

 

では何が違うのか?

それは、1行ずつではなく複数行を選択してみるとわかります。

[横方向に結合]では、1行ずつ範囲選択した時と同じ、各行の左端の文字列が結合されたセル幅に広く表示されます。

[セルの結合]では選択した範囲全てがひとつのセルとしてまとまってしまい、一番左上のセルの文字列のみが表示され、他の行の文字列は全て破棄されてしまいました。

 

 

続きを読む

◆MOS合格速報◆

MOSの合格速報です

 

S.S.様 MOS Word2019合格

おめでとうございます!

 

高得点の945点で合格なさいました。

 

短い間に、集中してご受講いただき、

アッという間に合格され、素晴らしいですね。

続きを読む

紙版「けやき通信 216号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。

続きを読む

【デジタル用語】キャッシュとは?

こんにちは😄

昨日今日と寒い日が続いていますね。季節の変わり目の三寒四温は、体調管理が難しいですね。

お風邪召しませんようご注意くださいね。

続きを読む

LINEのプロフィールにBGMを設定する方法

皆様こんにちは。

 

iPhoneのグループ講座の生徒様よりご質問をいただきました。

LINEのプロフィールに好きなBGMをつける方法をご案内します。

始める前に、LINE MUSICをインストールしておきましょう。

 

①まずはLINEを開きます。

②LINEのホームから右上の設定をタップします。

③プロフィールをタップ

④BGMをオンにするとLINE MUSICが起動しますので、ログインします。

⑤楽曲を選択したら編集をタップします。

⑥曲を一時保存しますが?という表示が出たら「はい」をタップします。

⑦楽曲の中でBGMとして使いたい箇所を選択し、「保存」をタップして完了

⑧ホームに戻るとユーザー名の横にMyBGMに設定した曲が表示されている事を確認できます。

続きを読む

IphoneのメールアプリでGmailを見るには

こんにちは

先日生徒様に、
Iphoneで今使っているメールとGmailのメールをいっぺんに見られるようにしてみたいけれど、手順がわからない。使いにくそうだったら登録したくないし。見た目はどんな感じになるのかな?」とご質問いただきました。
お帰り間際のご質問で詳しくご説明する時間が取れなかったので、ここで登録の手順と登録後の画面をお見せしようと思います。
手順は以下のとおりです。
①Iphoneの「設定」を開き、画面下方の「アプリ」をタップ
②「メール」をタップ
③「メールアカウント」をタップ
④「アカウントを追加」をタップ
⑤「Google」を選んでタップ
⑥Gメールのアドレスを入力して次へ
⑦Gメールのパスワードを入力して次へ
 (2段階認証で本人確認のメッセージが来たら「はい、私です」をタップ)
⑧iosがアクセスできる情報を選択してチェックを入れる
 (Gmailのすべてのメールの~以外は必要に応じてチェック)
⑨iosのプライバシーポリシーと規約を確認し「次へ」
⑩「保存」をタップ
iosにログインでGmailアドレスが表示されているのを確認し「次へ」
⑫メールアカウント画面(④と同じ画面)で、現在使用中のメールアカウントの下にGmailが追加されているのを確認
続きを読む

【パソコン】デスクトップのアイコンのサイズを変更する方法

3月ですね、皆さまこんにちは(^^♪

桜の開花予想が3月1日に更新されました🌸

サイトによって微妙にずれがありますが、おおむね 3月21日 か 22日 となっています。

満開予想は 3月28日 ごろとか。

私の自宅近所では多摩川が桜の名所になっています。今から写真撮りに行くのが楽しみです♪ 

続きを読む

Excel関数の式が反映されない⁉式の中に_xlfnが出現した場合は

こんにちは
先日PCでExcel関数を使った表を作りました。
それを別の席で開いて印刷しようとしたら…
全部空欄!?関数が反映されていませんでした。
通常、関数を入れたのに結果が反映されない場合、
・式の入力ミス(=を入れ忘れて関数扱いされていない等)
・計算方法が「手動」になっている
・セルの表示形式が「文字列」になっている
が主な原因ですが、これには当てはまらず。
式をよく見ると、どの式にも入力した覚えのない文字が入っています。
関数の式の中に「_xlfn」の文字…
_xlfnは、今開いているPC(のExcel)のバージョンではサポートされていない関数が入っていた場合に現れます。
私の場合は、Excel365や2019で表を作り、たまたま別の席で開いたExcelのバージョンが2016だったため関数が反映されませんでした。
古いバージョンで開くことを考えず、2019以降でしか使えない関数を使ってしまったのが原因でした
続きを読む

iPhoneのカスタムアラーム音

皆さんこんにちは。

 

アラームを設定するとき自分の好きな音楽にしたいと思いませんか?

iPhoneでは、アラームを自分の好きな音に変更することができます。

 

方法は以下の通りです。

 

①ホーム画面から「時計」アプリを開きます。

②新しいアラームを誰何する場合は、画面右上の「+」ボタンを

 タップします。

③アラームの設定画面で「サウンド」をタップします。

④サウンドリストの下のほうの「曲を選択」をタップします。

⑤ミュージックライブラリーが開きますので、ライブラリーから

 好きな曲を選びます。

 (プレイリスト、アーティスト、アルバム、曲などから選択できます。)

⑥選んだ曲がサウンドとして設定されているか確認して、

 アラーム設定画面に戻ります。

⑦アラームの設定が完了したら、保存をタップして完了です。

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

Y・M 様 「やっこ凧」です。

隈取りも凛々しいやっこ凧。お顔の作り方もお人柄が出てます。連凧に加工したり、来年のカレンダー用の素材としても活用できますね。

 

 

【Word】表の横に文章を表示させる方法

こんにちは(^^♪

今回はWordの表について、豆知識をご紹介します。

~~~~~~~~~

Wordでは表を挿入した直後(初期設定)は、表の横に文字を入力できないようになっています。 

続きを読む

iPhoneで年月日や住所などの予測変換

皆さんこんちは。

 

iPhoneで日にちを入力するときに2025年2月25日と打つときに、

かなキーボードと数字キーボードを切り替える必要があるので、

とても面倒ですね。記号を使う住所や時刻の入力はさらに面倒です。

 

そんな時に便利なのが、予測変換機能です。

例えば「きょう」と打つと予測変換に「2025/02/25」と表示されたり、

続きを読む

画面がタスクバーに隠れてしまう時は

こんにちは。

ご自分のノートPCでExcel受講中の生徒様から、
「画面の下部分がタスクバーに隠れてしまって選択できない」とご質問いただきました。
この現象、Excelだけでなく色々な場面で起こります。いつもではなく、たまに何かの拍子に隠れるようになってしまうよくあるバグです。
画面の最大化をした時にだけ隠れてしまうのであれば、画面上部を画面の更に上にはみ出すくらいにドラッグして手を離せば丁度良いサイズに収まってくれますが、また最大化を押せば元に戻ってしまいます。
続きを読む