変換候補に漢字が出てこない時は

こんにちは

先日、生徒様から「𡈽」という字が変換で出てこない、どうすれば良いか?というご質問をいただきました。

旧字や難しい漢字はバージョンによって変換候補にあったりなかったり。

見つからない時はどうすればいいのでしょうか?

 

①手書きパッド

まず、通常の変換で出てこない場合は、タスクバーの右端にある「あ」または「A」を右クリックして、IMEパッドの手書き機能を使ってみましょう。

候補の字にカーソルを合わせると「異体字の挿入」で、更に候補が表示されることがあります。(残念ながら𡈽は出てきませんでした)

 

 

②Web検索からコピペ

画数や部首から探す方法もありますが、それでも見つからない時は、Webで検索してコピー&ペーストが一番簡単。但しPCやサイトによっては貼付できないこともあります。

 

③Unicodeを調べる

Webから貼付できなかったり、職場のPCが外部サイト接続禁止でWeb検索できない場合は、別途スマホ等で検索してUnicode(ユニコード)を調べます。

例えば、「𡈽」の場合、「土に点」で検索して、出てきた文字をコピーし、「𡈽 Unicode」で再検索すると、そのUnicodeが「U2123D」とわかります。

 

【Wordでの入力方法】

Wordで使用する場合は、このUnicodeを入力してから「Altキーを押しながらX」を押すと漢字に変換できます。

バージョンによるのかもしれませんが、Uを入れず「2123D」だけで変換できました。

 

【Excelでの入力方法】

Excelで使用する場合は、全角の状態でUnicodeを入力し、変換可能な(波線のついた)状態でF5キーを押すと漢字に変換されます。

こちらもUを入れず「2123D」で変換できました。

 

よく使う漢字なら単語登録しておくと便利ですよ。

やり方がわからなければお気軽にスタッフにお尋ねくださいね♪