紙のサイズにA判とB判があるのは皆さんご存知かと思いますが、
なぜ2種類あるのか?また、どう違うのかご存知でしょうか?
今回はそんな紙のお話です。
「A判」はノーベル化学賞を受賞したドイツ人科学者オストワルドさんが発案した様式を
日本が1929年に規格を作るときにドイツから導入しました。
面積1平方メートルの「A0」を基本に、面積がその半分の「A1」さらにその半分の「A2」と続きます。
「A4」は「A0」から始まって5番目の大きさです。
一方「B判」は日本ならではのサイズです。
江戸時代に徳川将軍家の御用紙であった美濃紙のサイズがルーツとなっています。
明治政府が公文書は江戸時代の美濃紙(B判)サイズを引き継ぎ、戦後も日本工業規格(JIS)が
「帳簿類の寸法はB判を原則とする。」と定めていたことなどから、
1980年代までは国の文書の9割がB判でした。
企業中心に「A4」が国際的に使われるようになり、
役所も公文書に基本的に「A4」を使うという決まりを採用したため、
「A4」の利用が一般的になりました。B判は国際規格ではないため、
海外向けに用紙を使用するときは注意が必要のようです。
ワードでは新規文書の設定はA4になっていますので、
その他のサイズで作る必要がある方は、サイズ変更の方法を確認しておくといいですね。